PR

入間基地納涼祭2025屋台の出店場所は?花火の穴場や混雑状況について

イベント
記事内に広告が含まれています。

夏の楽しみといえばお祭り!

今回は、埼玉県狭山市で開催される「入間基地納涼祭2025」について、屋台の出店場所や花火の穴場、混雑状況まで、リアルな体験を交えてご紹介します。

家族や友人と、またはひとりでも心躍る一日を過ごせるよう、事前準備の参考にどうぞ。

開催日程と全体の雰囲気

今年の入間基地納涼祭は、2025年7月23日(水)に開催!

普段立ち入ることができない航空自衛隊入間基地がこの日だけは大解放され、お祭り気分で溢れます。

17:30から開門し、イベントは21:00まで。

クライマックスの花火は20:20~20:50

例年およそ42,000人ほどの来場者でにぎわう、まさに一大イベントです

夜の入間基地は普段見られない雰囲気で、ワクワク感がたっぷり!

屋台の出店場所&グルメ情報

祭りといえば屋台。

今年もキッチンカーやテント形式の屋台が30店以上並び、焼きそば、たこ焼き、海鮮焼き、クレープ、ビールにラムネ…お祭りグルメが盛りだくさん

屋台の配置は大きく分けて〈正門エリア〉〈やぐら(盆踊り会場)周辺〉〈稲荷山門側〉の3エリア。

  • 正門エリア:アクセス良好、メイン会場のため人が多い。17:00~18:00は特に活気あり。
  • やぐら周辺:盆踊りのステージ近く、祭りムードを満喫できる。
  • 稲荷山門側:比較的落ち着いた雰囲気で19:00以降は穴場的存在。

また、基地のすぐ隣・彩の森入間公園でも「PARK飯-summer food festival-」が同時開催され、30台以上のキッチンカーに出会えます

「気になるあの味」を求めて屋台めぐりもおすすめです。

屋台の選択肢が充実!混雑前に買いに行こうっと♪

屋台利用のコツ&おすすめ回り方

  • 早めの行動が勝利の鍵:人気メニューは18時台で売り切れることもあるので、早めに並ぶのがおすすめ。
  • レジャーシート必携!:ベンチは少なめなので、芝生でピクニック気分で楽しむのも◎
  • お子さん連れは稲荷山門側も快適:正門エリアの混雑を避けたい場合や落ち着いて食べたい派は穴場エリアへ。

自衛隊グッズやお土産なども販売あり。

記念やお子さん向けのお土産にぜひ。

シートと小銭入れを忘れずに!お腹も心も満たされる~

花火の打ち上げ&観覧場所、穴場スポットは?

20:20からはフィナーレの花火。

打ち上げ数は約900発、真上に咲く大迫力であっという間の30分

メイン会場や盆踊り会場での観覧はもちろん盛り上がりますが、密を避けたい人やゆっくり楽しみたい人には彩の森入間公園がおすすめ

池や遊歩道付近は比較的人が分散しやすく、お子さんのペースでも安心です。

ほかにも狙い目はこちら!

  • 西武池袋線の高架沿い歩道や駅北側の歩道橋:視界が開けて見やすい
  • 会場周辺の住宅街外れ:人ごみを避けて静かに鑑賞できる
  • レア体験!屋台グルメと一緒に花火観賞

花火の穴場は事前リサーチが命!早めの場所確保でのんびり楽しみたい。

混雑状況とスムーズな動き方

花火大会となればどうしても混雑は避けられません。

特に17:00~18:30は会場や駅で人が増え始め、19:00以降は全体が混雑ピークに。

花火終了後~21:00過ぎは駅に帰る人で大混雑!

帰りの時間をずらして余韻に浸るのもアリです。

混雑回避のポイント

  • 15:00~16:00に到着→場所取り→屋台探索が理想の流れ
  • 芝生や池周辺、稲荷山門側は比較的スペース確保しやすい
  • トイレも早めに済ませておくと安心(特に女性用は行列覚悟!)

人波を避けて快適に楽しむなら、行動はちょっと早めがコツ!

会場アクセス情報&注意点

アクセスは主に、

  • 稲荷山門(稲荷山公園駅から徒歩約10分)
  • 正門(入間市駅から徒歩約15分)
  • 臨時門(入間市駅から徒歩約13分)

当日は交通規制が敷かれ、専用駐車場はありません。

なので、公共交通機関利用が必須です。

駅や周辺道路は花火終了時に大混雑、無理な車利用や路上駐車は厳禁。

周辺施設の駐車・駐輪も使用できません。

車は使わず電車+徒歩が安心。ベビーカーは混雑ピーク前に会場入り!

まとめ ~夏の思い出を全力で楽しもう~

入間基地納涼祭2025は屋台グルメ、迫力花火、賑やかな盆踊りの三拍子がそろう夏の大イベント!

混雑をうまく回避しつつ、家族や友人と夏の夜を満喫してみてくださいね。

今年の夏は入間基地納涼祭で、おいしい・楽しい・美しいをぜんぶ味わい尽くしましょう!

準備と早め行動で、お祭りも花火も最高の思い出に☆

おまけQ&A

  • Q:飲食持ち込み可能?
    • 芝生エリアでの軽食や飲み物の持ち込みOK!
  • Q:小さな子ども連れは大丈夫?
    • 日よけ&虫よけ、レジャーシートを持って早めの来場がおすすめ

ちょっとした工夫で家族もみんなニコニコ、夏祭りを楽しんで♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました