夏の夜を彩るいたばし花火大会。
毎年大迫力の花火が楽しめる一方、ものすごい混雑や場所取りで大変!
「少しでもゆったり快適に観たい…」「ちょっと穴場で静かに楽しめないかな?」という声もよく聞きます。
そんな方に向けて、浮間舟渡・西台・赤羽・北区エリアの穴場スポットや土手、車での観覧ポイントも含めて、分かりやすくご案内します♪
穴場その1:浮間舟渡エリア&浮間公園
浮間舟渡駅周辺は隠れた花火スポット。
特に浮間公園の高台からは視界が開け、花火全体がきれいに見渡せるのでおすすめです。
公園内はファミリーやカップルにも大人気で、シートを広げてお弁当を食べながらのんびり観賞できます。
駅から徒歩1~2分のアクセスも魅力。
24時間開放されているうえトイレやベンチもあるので、早めに行けばストレスなく場所をキープできます。

浮間公園なら芝生でゆったり!家族連れにも安心ポイント♪
穴場その2:西台駅周辺~荒川河川敷
西台駅から徒歩10分ほどで到着する荒川河川敷エリアは、迫力ある花火が楽しめる注目エリア。
有料エリア外でも十分に花火を満喫でき、少し離れることで混雑回避もしやすくなります。
また、舟渡大橋周辺も地元民が多いスポットで、比較的スペースに余裕があることが多いです。

西台駅から河川敷へ。迫力満点なのに意外と穴場かも!
穴場その3:赤羽・北区エリアのおすすめ
会場から少し距離はありますが、赤羽岩淵駅近くの土手や北区中央公園は視界が開けていて花火全体を見渡せる好スポット。
北区中央公園からは建物の少ない高台からの観賞ができ、混雑も比較的控えめ。
お子さま連れには安心して過ごしやすいエリアです。
赤羽方面からは、ちょっと足を伸ばして戸田橋付近の土手まで行くのもおすすめ。

赤羽や北区の土手なら意外に静か。帰りも駅が近くて便利!
穴場その4:荒川戸田橋緑地(野草広場)・笹目橋周辺
荒川戸田橋緑地の野草広場は打ち上げ会場の西端に位置し、混雑がかなり控えめ。
小さなお子さんが居ても安心して観賞できるのがポイント。
さらに、笹目橋周辺は開放的で視界抜群!
会場から距離がある分、帰り道の混雑緩和も期待できます。
ただし、どちらもトイレや売店が少なめなので、事前に飲み物や軽食を準備しておくと安心です。

会場西側は混みすぎない&静か。のんびり花火を楽しむならここ!
土手での観覧ポイント
*土手の法面(斜面)*は、視界が開けていて雰囲気バツグン。
ただ、みんなが狙う人気スポットなので、ベストな場所を確保したいなら3~4時間前の早め行動がカギです。
広い河川敷を利用して良い場所をキープすれば、ピクニック気分で楽しめます。
レジャーシートや小さな折りたたみイス持参がおすすめ。
夜は思ったより冷えることもあるので、羽織り物の用意も忘れずに。

土手で見るなら早め行動!シートと羽織りで快適に♪
車での観覧はできる?注意点まとめ
残念ながら大会当日は会場周辺に大規模な交通規制が施され、公式には車での来場不可となっています。
また、近隣コインパーキングもすぐ満車&大混雑が予想されますので、車でのアクセスは難易度高め。
どうしても車で行きたい場合は、会場から十分に離れた駅周辺のコインパーキングに駐車し、公共交通機関で現地へ向かうのが定番です。

車はNG。離れた駅から公共交通機関で行くのがベスト!
穴場スポット比較!快適度&アクセス
スポット | 特徴 | 混雑度 | アクセス | トイレ |
---|---|---|---|---|
浮間公園 | 芝生広場・高台で視界良好、ファミリー向き | △ | 浮間舟渡駅 徒歩1分 | 〇 |
西台河川敷 | 打ち上げ迫力抜群、有料外でも鑑賞OK | × | 西台駅 徒歩10分 | △ |
赤羽岩淵土手 | 距離がある分、混雑控えめ、静かに観賞 | 〇 | 赤羽岩淵駅 徒歩10分 | △ |
北区中央公園 | お子さま連れにも安心、公園設備が使える | ◎ | 赤羽駅 徒歩15分 | 〇 |
荒川戸田橋緑地 | 終端エリアで混雑少、芝生で伸び伸び鑑賞 | ◎ | 高島平駅 徒歩15分 | 〇 |
笹目橋周辺 | 橋上・土手で開放感バツグン | ◎ | 西高島平駅 徒歩20分 | × |

どこに行くか迷ったら、家族構成やアクセスで選ぼう!
穴場スポットを楽しむコツ・注意点
- レジャーシート&折りたたみイスで快適に
- ゴミは必ず持ち帰り、周囲への配慮も
- 熱中症対策に水分・帽子・扇子を準備
- 子どもが疲れた時のための軽食やスナックを持参
- トイレが少ない場所も多いので、早めに済ませるか最寄り施設をリサーチ

快適グッズ&気配りで、家族みんな大満足の花火体験に!
まとめ:2025年も自分スタイルで花火を楽しもう
いたばし花火大会は、有名スポットだけでなく少し足を延ばした周辺にたくさんの穴場が隠れています。
早めの行動と事前の情報収集、ピクニック気分での準備があれば、家族や友人とゆったり楽しい思い出を作れます。
2025年の夏も、とびきりの花火体験を満喫してください!

工夫と下調べで、2025年も最高の花火時間を!
コメント