2025年も「さいたま市花火大会 大和田公園会場」が開催される予定で、今から楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
今回は、有料席の情報や打ち上げ場所、場所取りのコツなど、実際に行ってみて分かったことを交えながら詳しくまとめました。
大和田花火大会ってどんな花火大会?
大和田公園で開催されるこの花火大会は、さいたま市の夏の風物詩。
例年、約5,000発もの花火が打ち上げられ、迫力ある演出が楽しめます。
会場周辺には屋台も並び、家族連れやカップルで賑わいます。
特に大きな尺玉やスターマインが上がる瞬間は、思わず歓声があがるほど。
また、大和田公園は比較的広々としていて、少し早めに行けばシートを広げてのんびり観られるのも魅力のひとつです。

大和田公園は意外と広くて、穴場エリアも多いのがうれしい♪
有料席はどこにある?2025年はどうなる?
2025年も有料席の設置が予定されていて、2025年7月1日(火)午前10時よりインターネットにて販売開始されています。
大和田花火大会2025の有料席について、種類・区画数・料金を見やすくまとめたものはこちらです。
会場・場所 | 席種・サイズ(奥行×幅) | 区画数 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
大和田公園プール有料駐車場内(自由席) | ペアシート(1.5m×1.2m) | 160区画 | 4,400円 | 1区画につき2名用 |
グループシート(1.8m×1.8m) | 210区画 | 8,800円 | 1区画につきグループ用 | |
レジデンシャルスタジアム大宮 内野席(指定席) | 内野2名シート(24cm×1.2m) | 15区画 | 11,000円 | 2名用 |
内野4名シート(24cm×2.6m) | 122区画 | 22,000円 | 4名用 | |
内野5名シート(24cm×3.5m) | 11区画 | 27,500円 | 5名用 | |
レジデンシャルスタジアム大宮 外野席(指定席) | 外野6名シート(1.9m×3.8m) | 23区画 | 39,600円 | 花火の一部がポールにかかるかも |
外野6名シート(1.9m×3.8m) | 1区画 | 33,000円 | 上記と同サイズ、一部見えにくい席 |
こちらの表は公式サイトや最新情報をもとに作成しましたので、詳細や販売状況は「さいたま市公式観光サイト」などでご確認ください。

有料席は完売が早いから、販売情報はこまめにチェックが正解!
打ち上げ場所はどこ?おすすめの観覧エリアも紹介
花火の打ち上げは、大和田公園の中央付近、特に「大和田公園多目的広場」や「野球場」周辺が中心です。
この周辺は見ごたえがあり、迫力重視の方にはぴったり。
ただし混雑は避けられないので、小さなお子さん連れの方やゆっくり楽しみたい方は、少し離れた「市民の森・見沼グリーンセンター」方面がおすすめ。
木々が少なく、視界が抜けていて花火が見やすいです。
また、穴場スポットとしては、少し距離はあるものの「東大宮中央公園」や「見沼代用水沿いの遊歩道」も人気。
レジャーシートを持って行けば、ゆったり過ごせます。

人混みが苦手なら、少し離れた公園や遊歩道が穴場だよ〜!
場所取りは何時からがおすすめ?
無料観覧エリアでの場所取りは、例年15時〜17時頃から混み始めます。
ただ、土曜日開催で天気が良い年は、もっと早くから人が動き出すことも。
確実にいい場所を取りたいなら、午後2時頃までには現地入りしておくのが安心です。
ただし、レジャーシートだけを置いての長時間の放置はNGとされているエリアもあるので、必ず現地の注意書きを確認しましょう。
特に大和田公園内は管理がしっかりしていて、放送での注意喚起も行われます。
家族や友人と手分けして交代で場所を見張るなど、ちょっとした工夫が必要ですね。

場所取りは午後2時が目安!交代で見張るのがコツ♪
アクセス方法と帰りの混雑対策は?
最寄り駅は「大宮公園駅」や「大和田駅」(東武アーバンパークライン)で、どちらからも徒歩圏内。
ただし花火大会当日は非常に混雑するため、時間には余裕を持って行動しましょう。
行きはまだマシですが、帰りは一斉に人が動くため、駅まで30分以上かかることも…。
そんなときに便利なのが、少し離れた「土呂駅」や「東大宮駅」からのアクセス。
混雑が分散しているので、比較的スムーズに帰れることが多いですよ。
また、小さなお子さん連れや高齢の方がいる場合は、花火が終わる前に少し早めに撤収するのもひとつの手です。

帰りの駅混雑はエグい!遠回りでも空いてる駅を選ぶと楽〜!
屋台やトイレ事情は?
大和田公園周辺には、例年たくさんの屋台が出店されます。
定番の焼きそばやかき氷はもちろん、最近は韓国グルメやタピオカドリンクまで種類豊富!
ただし、混雑のピーク時には屋台の列がかなり長くなることもあるので、早めに買っておくのがおすすめ。
レジャーシートで席を確保してから、交代で買いに行くと効率的です。
また、トイレは公園内の常設トイレのほかに仮設トイレも設置されますが、こちらも夕方以降は混みがち。
女性やお子さんは早めのトイレチェックを!

屋台もトイレも早めが勝ち!時間をずらすのがコツ〜
まとめ:2025年も大和田花火大会で夏の思い出を♪
2025年の大和田花火大会、有料席を狙うもよし、無料の穴場スポットでのんびり観るもよし、それぞれに魅力があります。
家族での夏の思い出づくりにはぴったりのイベントなので、ぜひ早めに計画を立てて、準備しておくのがおすすめです。
お気に入りのレジャーシートと冷たいドリンクを持って、素敵な花火ナイトを楽しんでくださいね♪

事前準備がカギ!ゆったり花火を楽しむには、早めの行動が大事◎
コメント